青花とは白地に藍青色の絵文様のある陶磁器です。白色の素地(きじ)に酸化コバルトの絵の具で絵付けし ガラス質の透明の釉(うわぐすり)をかけて焼いた、日本の染付にあたるものの中国での呼称です。
祥瑞(読み)しょんずい
中国、景徳鎮窯(けいとくちんよう)で明(みん)代末期の崇禎(すうてい)年間(1628~1644)、日本からの注文によって焼造された異色な染付磁器。緻密(ちみつ)な白磁胎に鮮やかな青藍(せいらん)色の染付で文様を表した上質な焼物で、作品の底に「五良大甫呉祥瑞造(ごろうたいほごしょんずいぞう)」という染付銘があるところから、日本では一般に祥瑞と称している。遺品の多くは日本のわび茶の道具で占められ、水指、反鉢(そりばち)の大作から、茶碗(ちゃわん)、香合(こうごう)、茶器、茶巾(ちゃきん)筒などの茶具、徳利、酒呑(ぐいのみ)、台鉢、手鉢、輪花鉢、向付(むこうづけ)、皿などの懐石道具があるほか、まれに香炉、燭台(しょくだい)、書鎮などの文房具もある。
いずれも造形からみて明らかに日本の茶人のための特製品であり、形は注文に応じながら、絵付の文様はほとんどすべて中国原図に従って、中国意匠を盛っているところに、奇をねらう茶人の着想があったようである。この文様の一部に緑・赤などの上絵彩を施したものは色絵祥瑞ともいう。また銘文の「五良大甫呉祥瑞」とは呉家の家の五男の長子という意味であり、呉姓を名のる景徳鎮陶工の作であると推測される。兵庫県芦屋(あしや)市の滴翠(てきすい)美術館には、明最末期の作とされる崇禎8年(1635)銘の染付茶巾筒が蔵されている。
本作品は 祥瑞写しの作品です。 本物の祥瑞とは 明時代ごろの作品をさしますが 本作品は 制作年代が 清~民国ごろの作品と考えます。
火屋は 近年に制作された物で 純銀製 47g