古清水(こきよみず)は、一般的には、野々村仁清の御室焼、乾山焼、幕末の個人陶工のものを除いた、東山山麓に散在する窯で焼かれた京焼陶器をいいます。
古清水は、狭義には、仁清以降の江戸後期頃までの京都で作られた無銘の色絵陶器の総称として用いられますが 広義には、無款のもののほか「清」「岩倉」「京」「清閑寺」「清水」「粟田口」「粟田」「御菩薩池」「藤」「長」など印捺されたもの、色絵ばかりでなく 染付 銹絵 焼締陶など磁器誕生以前の京焼陶器を指すものとしても用いられています。
古清水の名は 天明年間(1781~1789)に奥田穎川(おくだえいせん 1753~1811)が京焼で初めて本格的な磁器の焼成に成功し 清水や五条坂の窯で盛んに磁器が焼かれるようになると、それらが「清水焼」と呼ばれるようになり、それ以前の焼物を区別するために「古清水」の名が現れます。
清水焼とは、清水寺の参道である五条坂で作られていた焼き物でした。現在は、京都で焼かれる焼き物全般を「京焼・清水焼」と呼んでいます。
SOLD OUT 名品 古清水 透かし 菓子重 三段重(MG918)
価格/売約済
- 商品コード
- MG918
- 商品寸法
- 15cmx13cm 高20cm
多少の誤差はご容赦下さい - 詳細・状態
- ニュウ ナオシアリ。箱にイタミアリ。古物・中古品でございますので、画像をよくご覧になりご自身の判断にて ご購入下さい。
- 付属品
- 無し
ご注意
● 主に骨董品 古美術品など 古物・中古品を販売しておりますので、時代ナリのスレ、小傷、使用感などは ご承知の上ご購入お願い致します。
● 当方で見抜けない細かなイタミなどは 見落としてしまう場合もございます。画像は多数ご用意させて頂いてます。よくご覧になりお気に入りの商品がございましたら お気軽にご連絡下さい。
また 骨董 古美術品の性質上 神経質な方や新品(完全品)をお求めになる方は ご遠慮ください。
● モニター環境の色合いが違うこともありますのでご了承お願い致します。
● お気に入りの商品が ございましたら 店舗にて 実物を直に検品される事を おすすめいたします。
● 店舗にて併売しておりますので ご覧いただく事が可能でございます。
(注:店舗で先に売れてしまう場合もございますので予めご了承ください。)
● 商品の返品については特別な理由(商品説明以外の傷の有無など)の場合は商品到着後3日以内であれば返品可といたします。
● 何か気になる点などございます場合は、お気軽に下記のお電話にてご質問を受付ております。
● ご購入の歳は お電話にて受付ておりますのでお気軽にお問い合わせください。宜しくお願い致します。
商品に関するお問い合わせは
下記までお気軽に!
営業時間 /10:00~18:00