取り扱い商品

取り扱い商品

茶道具 三浦竹泉造 唐物写 呉須赤絵碗 菓子鉢 在銘 共箱(MF599)

三浦竹泉とは
初代 竹泉(1853年(嘉永6年) – 1915年(大正4年)3月19日)
本名「渡邉政吉(駒次郎)」。号「有声居」後「篩月庵」。13歳の時に3代高橋道八に弟子入り。1883年(明治16年)に独立し、五条坂に窯を構える。ヨーロッパの色彩を磁器に応用するなど進取の意に富んだ人物で、京焼の改良に貢献。器用な人物で、得意分野も染付、祥瑞、吹墨、色絵、金襴手など多彩。文人との交流も盛んに行い、書画を趣味とする。また『和漢対象陶説』漢訳版を出版。
二代 竹泉(1882年(明治15年) – 1920年(大正9年))
父の死後襲名。そのわずか5年後に早世。
三代 竹泉(1900年(明治33年) – 1990年(平成2年))
初代竹泉末子。兄二代竹泉早世と兄の子息幼少のため、1921年(大正10年)襲名。1931年(昭和6年)に四代に家督を譲るが以後も「竹軒」と号し製作を続ける。
四代 竹泉(1911年(明治44年) – 1976年(昭和51年))
二代長男。1931年(昭和6年)に四代襲名。主に煎抹茶器を製作。
五代 竹泉(1934年(昭和9年)8月31日[1] – 2021年(令和3年)5月) ※当代
四代長男。幼名「徹」。1957年(昭和32年)同志社大学文学部卒。日本文化史及び美学・芸術学を専攻。父の元で修行の後、1972年(昭和47年)襲名。京焼の歴史研究でも第一人者の一人である。

呉須とは 古くから染付などの磁器に使われているあお色の顔料のことです。 江戸時代初期に中国より有田にもたされたと考えられており 今日では 特定の産地にとどまらず広く陶磁器に使われています。 他の絵の具と違い、呉須は素焼きの状態で着色するため そのあおが色あせることはありません。

価格/65,000円

商品コード
MF599
商品寸法
φ9.5cm 高8.4cm
【多少の誤差はご容赦下さい】
詳細・状態
古物・中古品でございますので、画像をよくご覧になりご自身の判断にて ご購入下さい。
付属品
共箱

ご注意

● 主に骨董品 古美術品など 古物・中古品を販売しておりますので、時代ナリのスレ、小傷、使用感などは ご承知の上ご購入お願い致します。
● 当方で見抜けない細かなイタミなどは 見落としてしまう場合もございます。画像は多数ご用意させて頂いてます。よくご覧になりお気に入りの商品がございましたら お気軽にご連絡下さい。
また 骨董 古美術品の性質上 神経質な方や新品(完全品)をお求めになる方は ご遠慮ください。
● モニター環境の色合いが違うこともありますのでご了承お願い致します。
● お気に入りの商品が ございましたら 店舗にて 実物を直に検品される事を おすすめいたします。
● 店舗にて併売しておりますので ご覧いただく事が可能でございます。
(注:店舗で先に売れてしまう場合もございますので予めご了承ください。)
● 商品の返品については特別な理由(商品説明以外の傷の有無など)の場合は商品到着後3日以内であれば返品可といたします。
● 何か気になる点などございます場合は、お気軽に下記のお電話にてご質問を受付ております。
● ご購入の歳は お電話にて受付ておりますのでお気軽にお問い合わせください。宜しくお願い致します。

商品に関するお問い合わせは
下記までお気軽に!

TEL. 075-231-4012

営業時間 /10:00~18:00

ご相談はお気軽に無料ダイヤル

0800-919-5173

メールはこちら

ラインはこちら